インフルエンザワクチン 2018 不足
2018/12/06
今日も朝からテレビで「特ダネ」を見ていたら、
インフルエンザワクチンが
今年もすでに不足気味と放送していました。
去年もインフルエンザワクチンが
不足していると言ってましたが、今年もなんですね。
連れ合いも、
インフルエンザの予防接種をするっていってましたが、
果たして予防接種ができるのどうかわかりません。
ワクチンが不足してしまうのは、
どうしてなんでしょうか?
詳しくは分かりませんが、足りないなら他の方法で
インフルエンザを予防するしかありませんね。
インフルエンザ予防接種の時期
インフルエンザ予防接種後2週間ぐらいで
インフルエンザウイルスへの抵抗力がついて、
効果は約4ヶ月ほど持続するそうです。
その後1年間でインフルエンザ予防接種時の30%程度に
低下するんだとか。
インフルエンザが流行するのは
12月下旬から3月上旬が中心になるので、
2回接種する子供の場合は、なるべく12月中旬までに
初回のワクチン接種をしたほうが効果なんだそうです。
毎年予防接種をしていたり
一度インフルエンザに罹った大人や
65歳以上の方の場合は1回でいいそうです。
インフルエンザの予防方法
ワクチンが足りないのなら
自力で予防することが大切!
よく言われていることばかりですが、
マスクをしたり、手洗い、うがいをきちんとして
インフルエンザ予防を心掛けましょう。
【一般的な予防方法】
1.マスクの着用:インフルエンザウイルスの入り口となる、鼻と口を覆うマスクを着用する
2.手洗い:流行時期にはどこにウイルスが付着しているかわからないので、手洗いを徹底する
3.帰宅後のうがい:気をつけていても、口やのどにインフルエンザウイルスが侵入する可能性は十分あるので、帰宅時には必ずうがいをするマスク、手洗いでの予防を流行時期に実行しているかたも多いと思いますが、より効果的に予防するための
注意点を考えてみましょう。【より効果的な予防】
1.着用するマスクについて
・マスクは清潔なものを使う
・鼻の上までしっかり覆うものを選ぶ
2.手洗いを徹底するには
・爪は短く切る
・指の間や手首、手の甲まで石鹸やハンドソープで丁寧に洗う
・洗い終わったらすぐに清潔なタオルやペーパータオルで拭き取り十分に乾かすこと引用元:meijiインフルエンザnavi(https://www.meiji.co.jp/smartphone/influ-navi/prevention/detail01.html)
最近では、マヌカハニーを舐めることで
インフルエンザ予防になると話題になってました。
殺菌作用のあるマヌカハニーを薄めた液を
喉に吹き付けるスプレーを使えば
お手軽にインフルエンザ予防ができます。
↓ ↓ ↓
マヌカハニー+アズレンスプレー 25ml
はぁちゅうさんも使っているようです。
この間梅田ロフトのイベントの時にスタッフの方に頂いたこの喉スプレーがめちゃくちゃ良い。 1日2〜3回、2、3プッシュで、風邪の予防が出来てる気がする。シュッとした瞬間、喉がスッキリするし😊https://t.co/KA8PVpbAs9 pic.twitter.com/x20CvayXWy
— はあちゅう (@ha_chu) 2018年11月12日
オーガニックだから、子供でも安心して使えるのがいいですよね。
インフルエンザ 2018 流行予想
ところで、今年はどんなインフルエンザが流行るのか
ちょっと気になったので調べてみました。
2018年から2019年にかけては、『シンガポールA型/H1N1』と、『香港A型/H3N2』のA型2種類と、『プーケットB型(山形系統)』と『テキサスB型(ビクトリア系統)』のB型2種類の合計4種類の流行が予想されています。
今シーズンのインフルエンザは、9月頃から発生の報告がされており、10月末の時点で学級閉鎖や学年閉鎖になった件数が累計で100件を超えました。(厚生労働省ホームページ インフルエンザに関する報道発表資料参照)
感染は、東京都や大阪府など都市部に集中していますが、近隣の県にも広がってきていますので、早めのワクチン接種をお勧めします。引用元:インフルエンザ特集2018/2019 流行と予防接種について(http://ddmap.jp/sp/infulenza-2018_yobousessyu/)
4種類ものインフルエンザの流行が
予想されているのですから
ワクチンを製造するにも対応が大変そうですよね。
まとめ
インフルエンザを予防するのに、
インフルエンザワクチンの予防接種もいいけれど
マスクをしたり、手洗いやうがいをきちんとすることで
インフルエンザの予防ができます。
毎日の習慣にして、インフルエンザを予防しましょう。
殺菌作用のあるマヌカハニーを舐めておく
というのもインフルエンザの予防として
効果を期待できますよ!