花粉症に効果あるのは今が旬の食材の○○○○?!
2019/03/01
2019年2月27日放送分の「ソレダメ!」では、
この時期のイヤ~な花粉症の症状を抑える
今が旬の食材であるレンコンについて紹介していました。
レンコンには、アレルギーを抑える
ポリフェノール一種のタンニンの量が
野菜の中でもトップクラスといえるほど多く含まれていて
このタンニンが花粉症の症状を抑えてくれるそうなんです。
レンコンのシャキシャキした食感が大好きなんですが
花粉症の症状を抑えてくれるなんてうれしいかぎりです(≧∇≦)
レンコンを食べて花粉症を抑えよう
タンニンは緑茶にも含まれていますが
花粉症の症状を抑えるには、
一日で2ℓのお茶を飲まなければいけないそうです。
毎日そんなに飲むのはタイヘン!
だけど、レンコンなら一日40g
レンコンを輪切りにしたもの3枚ほどを
食べればいいんだそうですよ。
これならどうにか続けられそうですよね (・ω・)b
農家の人の話しでは、
レンコンは節目ごとに食感が違っているそうで
1節目は柔らかいのでサラダや酢レンコンで食べるのに向いていて
2~3節目はほどよい硬さがあるので、
煮物やきんぴら、揚げ物に向いているそうです。
4節目は固いのですりおろして調理するといいそうです。
1節目 | サラダ、酢レンコン |
2~3節目 | 煮物、きんぴら、揚げ物 |
4節目 | すりおろして調理する |
花粉症により効果的なのはタンニンが他の節よりも
約20%多く含まれている1節目です。
スーパーで買う時に見分ける方法としては、
1節目のレンコンはなで肩になっていますが
その他の節はいかり肩になっているので
なで肩になっているレンコンを買うと
タンニンの多く含まれている1節目になるそうです。
花粉症の人は、スーパーでレンコンを買う時には
ぜひ、なで肩のレンコンを探してみてくださいね^^
花粉症対策に食べやすいレンコンのレシピ
花粉症改善に有効なタンニンは
皮の近くに多く存在しているので
レンコンを調理する時には
皮をむかずに調理するのがベストです!
レンコンステーキ
①皮をむかずに1㎝の厚さに切ったレンコンに塩コショウをする。
②オリーブオイルでこんがり焼けばできあがり。
レンコンパウダー
①皮をむかずに3日間天日干しする。
②干したレンコンをフードプロセッサーで粉末状にすればできあがり。
③サラダや煮物、みそ汁にトッピングしていただきます。
「レンコンパウダー作りたいけど3日間も天日干しにするのはめんどくさいな~」
と思って楽天で検索してみたら
レンコンパウダーが売ってました(≧▽≦)
楽天てホント便利ですね!
レンコン茶
①レンコンパウダーに湯を注いでいただきます。
レンコンピクルス
①薄くスライスしたレンコンを、砂糖や塩で味付けをしてあるラッキョウ酢に漬けます。
②電子レンジ(600w)で8分加熱します。
③冷蔵庫に半日入れておけば完成です。
花粉症に最強の組み合わせ
レンコンは乳酸菌と一緒に食べると
アレルギー抑制効果がアップするそうです。
なので、
甘酒やヨーグルトと一緒に食べると
花粉症改善効果が2週間後に現れた人もいて
80%以上の人が症状が緩和されたり改善されたそうです。
花粉症がツライ!という人は
ぜひ試してみてくださいね^^